丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/MIMOCA (Kagawa, Japan)_建物の特異な構造を知る

香川県、丸亀市。現代アートの聖地、直島がある香川県にある秀逸な美術館。建物の正面に立ち、この建物の特異な造りの構造を知る。

香川県、丸亀市にある現代美術館。香川県の美術館といえば、すぐに瀬戸内海にある直島が頭に浮かぶ。地中美術館とベネッセハウスは、日本を代表する、いや、世界でも類まれなる現代美術館であり、香川県には、他に素晴らしい美術館があるという思いに至らないのだが、実はここにも素晴らしい美術館があるのだ。

この美術館の特徴はその外観にある。雑誌などで紹介されることが多い美術館だが、外観の写真を見た時、この建物がどのようになっているのかが分からず、いつか訪れてみたい場所であった。正面から見ると何やらキャンバスのような壁に絵らしきものが描かれ、しかもその壁が建物の窪みに描かれている。その建物の壁が展示室なのか?などと思いながら、入口はどこなのかという疑問が浮かぶ不思議な形状をしている。

美術館は、JR丸亀駅を降りてすぐ。写真で見た光景が現れ近寄ってみるが、それでも良くわからず、キャンバスのような壁に近づくにつれて、キャンバスの左下に入口があることが分かる。

美術館の正式名称には、猪熊弦一郎という人の名前があるが、この人は、この丸亀市出身のアーティストで、この人の多くの作品を所蔵していることが関係している。美術館の設計は、多くの美術館建築に携わった谷口吉生。開館は1991年。意外と古い。谷口吉生は、多くの美術館を設計してきているが、有名なところだと、ニューヨーク近代美術館(MoMA)と東京国立博物館 法隆寺宝物館がある。

建物の中は、展示室は少ないが、いい感じのスペースだった。3階に3部屋。2階は2部屋(1部屋は、3階吹き抜け)、1階にロビー+ショップ。私が訪れた時は、Home Sweet Homeという企画展が行われていて、3階にあった「鎌田友介」の「Japanese Houses」という作品が目を引いた。日本の建築はシンプル、南に向かって開いていて、柱を使って云々。「日本は、自分たちの文化に自信があったので、海外統治において、文化を押し付けようとしたのではないか」という、昔のアメリカ人建築家の考えが印象に残った。

展示されている作品は、現代作品。この美術館のベースとなっている猪熊弦一郎もある意味現代作家といえるだろう。(1993年没)。この人の写真集を見たところ、舞台の緞帳に絵を書いていた人だということが分かる。

場所的なこともあるのだろう、館内は空いており、ゆったりと鑑賞できた。美術館を正面から見て、左側にある階段を上った3階にはカフェがあったが、落ち着けるいい感じの場所だった。すぐ横にある屋外スペースも素晴らしかったが。横に見えるマンションが残念だった。街の中心に建てられていることによる制約だろう。

丸亀は、高松から電車で30分程度。直島、豊島などに美術館巡りをする時に、時間を作って足を伸ばして欲しい美術館だ。

2025年訪問

基本情報

■名称:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/MIMOCA
■住所:香川県丸亀市浜町80−1
​■ ホームページ:https://www.mimoca.jp/