滋賀県、琵琶湖付近で行われる歴史ある芸術祭。日本家屋に足を踏み入れ、暗闇に現れる日本文化を感じる現代アートに心が躍る。
滋賀県の琵琶湖湖畔エリアで行われる芸術祭。最初の開催は2001年。2001年は芸術祭の火付け役となった「横浜トリエンナーレ」が始まった年と同じであり、そういう意味では歴史ある芸術祭だ。主要会場は琵琶湖の南側の近江八幡旧市街と彦根地域。関西ということもあり、足を運んだのは遅く2018年。そもそも、それまではこの芸術祭のことは認知していなかったが、パンフレットに映っていた作品に興味を覚え訪れたというのが経緯だ。やはり、宣伝は重要だ。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_768/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-13-1024x768.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_950,h_634/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-8.jpg)
芸術祭を「地方型」と「都会型」に分けた時、この芸術祭はこの中間に位置するだろう。メイン会場である近江八幡旧市街は、近江商人の地として有名な古い街並みが残った場所だが、周辺は普通の住宅街であり「地方」というのも適切ではない気がするし、かといって「都会」という場所でもない。そういう意味では微妙な位置にあるが、20年以上続いているのが、何よりも成功している芸術祭の証だ。
では、何故成功しているのか? 私見では「展示場所に統一感がある」、「コンセプトがしっかしりている」ことだと考えている。
まず「展示場所に統一感がある」というのは、近江八幡旧市街にある開催場所は、ほぼ全て古い日本家屋の中であることが挙げられる。日本家屋は木造家屋。会場となる家屋の中に入ると木の匂いを感じる。また、古い家屋だと、江戸時代に建てられたものだ(300-400年前)。屋内は、鴨居が低かったり、階段が急勾配だったりするが、懐かしさを覚える空間で非日常感に溢れている。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_683/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-39-1024x683.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_950,h_634/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-2.jpg)
次に「コンセプトがしっかりしている」というのは、上述の家屋に展示して映える作品を選択していることだ。一部の会場では、蔵や倉庫のような窓がない場所で自然光が入ってこない。この暗がりの中に色が映える作品を展示している。また、日本家屋を意識しているのか、日本芸術を感じさせる雰囲気の作品が多い。ただし、そこに現代芸術の視点が盛り込まれており、古臭さを感じない。新旧のバランスが素晴らしい。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_683/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-28-1024x683.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_683,h_1024/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-34-683x1024.jpg)
以下、この芸術祭で使用されるお気に入りの会場と気に入った作品を紹介する。
■まちや倶楽部(近江八幡旧市街)
旧酒蔵だった場所。正面入り口から中に入り奥に進む、右手に折れると展示場所。自然光が入らない空間に作品が展示されている。左手に二つのスペース。中央にも作品、さらに中央を進むと天井が高くなり、上階への階段がある二階は、床が軋む音がする空間で、さらに奥にも別の部屋がある。一階に戻りさらに奥に進むと、この建物の一番奥の天井が高い空間。これらの空間は窓が一つもない。その中に、光を発する作品を中心に色鮮やかな作品が展示されている。奥にある二階に向かう階段が配置されている場所は、酒樽が並び、怪しげな緑色の光を発していた。静謐な空間に怪しげな色。不思議な空間だった。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_683/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-18-1024x683.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_683/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-19-1024x683.jpg)
尚、この建物は、入口を入った周辺エリアが改装されていて雑貨系ショップ、カフェなどが並んでいる。
■禧長(旧喜多七右衛門邸)(近江八幡旧市街)
江戸時代から畳、麻網を中心に卸売業で成功をした人が住んでいた場所、お屋敷。敷地内に入ると、右手に蔵のようなものが二カ所あり、中に作品が展示されている。二階にも空間があり、急な階段を足元に注意しながら上階に昇ると、暗く狭いスペースがあり、そこにも作品が展示されている。敷地内に入った左手には母屋があり、縁側から中に入ると、20畳ほどありそうな大広間に作品が展示されている。奥は中庭になっていて、その中庭を囲むように廊下が続き、奥には立派な土蔵がある。観音開きの入口は白く塗りこまれていて、扉は20㎝程度の厚さがある。この扉を見るだけでもこの場所を訪れる価値があると思う。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_768,h_1037/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-14.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_683/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-45-1024x683.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_762,h_1015/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-12.jpg)
尚、会場にいたスタッフの方の話によると、この場所は、事務局が買い取って名前を「禧長」に変えたということだった。
■寺本邸(近江八幡旧市街)
かつて、瓦を製造していた場所らしい。お屋敷。建物の中に入ると、靴を持って中に入る。中庭に面した部屋に作品が配置されている。縁側を奥まで行くと、手に持った靴を履き直して中庭に下り、母屋裏手にある土蔵造りの建物へ。自然光の入らない屋内には、光を題材とした作品が展示されていて刺激的。広い中庭を徘徊しながら、縁側越しに見える部屋を眺めると、幼少時の記憶が蘇る。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_683,h_1024/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-36-683x1024.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_683/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-35-1024x683.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_683,h_1024/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-37-683x1024.jpg)
■カネ吉別邸
かつて材木商だった場所らしい。お屋敷だが、昔の一般住居に近いかもしれない。広くはないが複雑な間取り。この建物の二階は、狭い小部屋が並んでいて興味を覚えた。昔の建物は、二階に上る階段が急勾配で梯子に近いので注意が必要だ。二階には六畳もない広さの部屋があり部屋の端に座り込む。中央に配置されたオブジェクト系の作品を眺める。今では、6畳以下の部屋は、あまり目にしない気がするが、このような狭い部屋で生活していた人の姿を想像するのは楽しい。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_683,h_1024/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-20-683x1024.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_683/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-25-1024x683.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_683,h_1024/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-43-683x1024.jpg)
■その他
2020年より、会場には彦根エリアが加わっている。こちらは彦根城周辺と彦根の商店街の古い家屋・建物を使用しているが、近江八幡旧市街と比較すると、インパクトは小さいかもしれない。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_683/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-101-1-1024x683.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_683/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-100-1024x683.jpg)
2020年と2022年は会場スタッフに海外から来ている若い人の姿があった。2020年に話をした方は、フランスからの学生で、この芸術祭の開催時だけ参加しているとのことだった。2018年に話をした方もフランス人だったような気がするが、2020年に話をしたフランス人の女性は、口伝えで評判を聞いて来日したとのことだった(ちなみに、この方は日本語を話さなかった。凄いチャレンジャー)。日本文化の匂いが残る場所で、日本芸術の要素が盛り込まれた作品が並んでいるという観点で、外国の人にとってもインパクトの強い芸術祭と言えるかもしれない。
2022年には、会場に彦根近くの「鳥居本」と琵琶湖に浮かぶ有人島である「沖島」が加わった。「鳥居本」の会場で、スタッフの方と話をしたところ、会場は普段は人が住んでいる場所ということだった、廃屋ではなく、生活の匂いが残った場所が会場となっていることも、この芸術祭の一つの特徴かもしれない。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_683/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-99-1024x683.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_683/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-102-1024x683.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_683/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-97-1024x683.jpg)
尚、沖島は、湖畔の港から船に乗って10分程の場所にある有人島で現在も250人程が住んでいる場所だ。船から見える景色は、海に浮かぶ島に向かうようにしか見えず、不思議な感覚だった。港から20分程歩いた場所に神社(厳島神社)があり、「石川雷太」のメッセージ系の作品が展示されていた。神社は湖畔に鳥居が建っており、静寂に包まれ落ち着く空間。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_683/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-98-1024x683.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_683/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-94-1024x683.jpg)
個人的に、「石川雷太」は大好きなアーティストだが、2018、2020、2022年ともに、メッセージ系の作品で参加しており、この芸術祭にて展示される作風とは少し違う異質感を放ち、この作家の持つインパクトを改めて感じることができ印象に残った。是非、同様のコンセプトで、次回以降も異彩を放っていただきたい。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_634,h_944/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-103.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_683/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-73-1024x683.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_634,h_944/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2025/02/Biwako-103-1.jpg)
2018年、2020、2022年訪問
基本情報
■ 名称 : BIWAKO BIENNALE
■ ホームページ:https://energyfield.org/biwakobiennale/
(described on Feb 8 2025)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_915,h_627/https://placestoreset.com/wp-content/uploads/2024/05/pic-13-Amboy-best-shot.jpg)